- 2020.04.15
- クロール対策
こんにちは、テクニカルSEO対策サービス「CLUSTER SEO」開発チームの江頭です。
Google検索結果に、誤ってページが掲載されてしまったり、古い情報が掲載されたままになっているときは、サーバー上のファイルを削除しても効果はありません。Googleサーチコンソールを使い、Googleに削除申請を出すと、ようやく表示されなくなります。
Bingの検索結果も同じ情報が掲載されている可能性が高いので、BingウェブマスターツールでMicrosoftへも削除申請したほうがよいでしょう。
この記事では、GoogleやBingの検索インデックスに登録されたページを削除する手順と、再発防止策を説明します。
ページを削除しても検索結果からは消えない
GoogleやBingなどの検索エンジンは、インターネット上にあるWebページの情報(スニペットとキャッシュ)を検索インデックスに保存しています。検索インデックスの情報は、クローラーがWebページを取得したときに最新版に置き換えられますが、ページが見つからなかったときは何も行いません。そのため、サーバーからファイルを削除しても、インデックスにはWebページの情報が残っているので、Google検索結果に表示され続けることになります。
- 関連記事:クローラーによるサイト巡回の仕組み
インデックス内にある情報を削除し、検索結果に表示されないようにするには、GoogleやMicrosoftに「削除申請」を行う必要があります。
- 関連記事:SEOチェックリストのダウンロード
サイト内でインデックス登録されたページを確認する
まずは、サイト内のどのページがインデックス登録されているかどうかを確認しましょう。
テクニカルSEOツール「アナトミー」の流入分析機能を使うと、サイト内の各ページの検索流入数を、画面デザインと照らし合わせて確認することができます。

検索流入が1以上ある場合、Googleにインデックスされてしまっています。もしもインデックスさせたくない画面でこれらのデータが存在する場合、これから説明する方法でインデックスを削除しましょう。
サーチコンソールでGoogleにページ削除を申請する
Googleサーチコンソールを使い、Googleの検索インデックスから削除してもらうよう、申請を出します。Yahoo!検索結果からも同時に削除されます。
手順① Googleサーチコンソールにログインする
画面左上の[▼]ボタンをクリックし、削除対象のページがあるサイトを選択します。

Googleサーチコンソールに登録していない場合は、以下の手順で登録します。
手順② 削除申請したいURLを指定する
[削除]メニューを選択し、[新しいリクエスト]ボタンをクリックします。

削除申請したいページに完全に一致したURLを入力するか、URLの先頭(ディレクトリ)を入力します。

「このURLのみを削除」を指定したとき
1つのURLを削除申請する場合は、「このURLのみを削除」を使います。「このURLのみを削除」を指定したときは、次のような動作になります。
入力するURL | https://cluster-seo.com/foo/ |
---|---|
インデックスから 削除されるURL | http://cluster-seo.com/foo/ https://cluster-seo.com/foo/ http://www.cluster-seo.com/foo/ https://www.cluster-seo.com/foo/ |
インデックスから 削除されないURLの例 | https://cluster-seo.com/foo/index.html https://cluster-seo.com/foo/?from=top |
wwwつきドメインとhttp://のURLが同時に削除されます。パラメータ違いのURLは別のURLとして扱われるので、削除するには個別に指定する必要があります。
「このプレフィックスで始まるURLをすべて削除」を指定したとき
サイト全体やディレクトリ全体、パラメータ違いのURLも含めて削除申請したいときは、「このプレフィックスで始まるURLをすべて削除」を選びます。
以下がこれを指定した場合の動作です。
入力するURL | https://cluster-seo.com/foo/ |
---|---|
インデックスから 削除されるURLの例 | http://cluster-seo.com/foo/ http://cluster-seo.com/foo/index.html http://cluster-seo.com/foo/?from=top http://cluster-seo.com/foo/bar/ https://cluster-seo.com/foo/ https://cluster-seo.com/foo/index.html https://cluster-seo.com/foo/?from=top https://cluster-seo.com/foo/bar/ http://www.cluster-seo.com/foo/ http://www.cluster-seo.com/foo/index.html http://www.cluster-seo.com/foo/?from=top https://www.cluster-seo.com/foo/ https://www.cluster-seo.com/foo/index.html https://www.cluster-seo.com/foo/?from=top |
インデックスから 削除されないURLの例 | https://cluster-seo.com/foo https://cluster-seo.com/bar/ |
wwwつきドメインとhttp://のURLが同時に削除されます。
サイト全体を削除申請する場合は、URL欄を空欄にします。
「URLを一時的に削除する」と「キャッシュされたURLを消去する」の違い
「キャッシュされたURLを消去する」とは、Google検索結果のうち、スニペット部分のみを削除申請することを指します。URLやタイトルは検索インデックスから削除されずに残されます。ページ本文に誤った情報を掲載してしまったときに有効です。
なお、スニペットとは、タイトルの下にある2~3行の文章の部分を指します。

Googleサーチコンソールで削除申請したら終わりではありません。必ず「6.ページを削除するかインデックス登録をブロックする」で再発防止策を行う必要があります。
Bingの検索インデックスからページを削除する
Bingウェブマスターツールを使い、Bingのインデックスからページを削除します。
手順① Bingウェブマスターツールにログインする
Bingウェブマスターツールを開きます。

Googleアカウントでログインすると、Googleサーチコンソールに登録済みのサイトを管理できるので、お勧めです。
ログインができたら、サイト一覧ページから、 削除対象のページを含むサイトを選択します。
手順② URLのブロックを行う
サイトダッシュボードの左側のメニューで [自分のサイトの設定]-[URLのブロック] を選択します。
1つのURLを削除する場合は、[ページ]を選択し、URLを入力します。 特定のディレクトリ全体を削除する場合は、URLにディレクトリを入力します。

[URLおよびキャッシュのブロック]ボタンをクリックすると、Bingの検索結果から削除されるようになります。
Bingウェブマスターツールでの手続きで終わりではありません。必ず「6.ページを削除するかインデックス登録をブロックする」で再発防止策を行う必要があります。
検索エンジンのインデックス登録の仕組みを理解する
ページの削除依頼をリクエストするケースはそれほど多くありませんが、削除申請するURLが多いのであれば、GoogleがWebサイトの内容を正しく把握できていない可能性があります。
検索エンジンは、どのようにしてクロール・インデックス登録を行っているのか、その仕組みを理解すると問題が解決しやすくなります。
SEOセミナーで、体系的な知識を身に着けてみてはいかがでしょうか。
ページを削除するかインデックス登録をブロックする
GoogleサーチコンソールとBingウェブマスターツールでのインデックス削除は一時的なものです。Googleでは6か月、Bingでは3か月が過ぎると、再び検索結果に情報が表示される可能性があります。
Googleの仕様では6か月間ブロックされるはずですが、1週間ほどで再表示されることがあります。削除期限前でも安心せず、定期的にGoogleサーチコンソールをチェックするようにしてください。
そこで、削除申請後にきちんとした再発防止策をとる必要があります。
ケース① 誤って公開してしまったページのとき
本来、ウェブに掲載しないページだった場合は、サーバーからファイルを削除します。
WordPressの場合は、記事やページを削除(ゴミ箱に移動)します。
ケース② 検索結果に表示させたくないページのとき
もともと使用しているページで、削除することはできないページの場合、検索結果に表示させないようにするには、このページのインデックス登録をブロックします。
具体的には、robotsメタタグでnoindexを指定します。
まとめ
以上、GoogleやBingなど、検索エンジンのインデックスから情報を削除する方法を紹介しました。
なお、この記事で紹介した方法では、管轄外のサイト(他社が管理しているサイト)の情報を削除することはできません。その場合は、Google公式の情報を参考にしてください。
クラスターSEOブログの更新情報や、SEOやアクセス解析に関する情報を不定期でお届けします。Webマーケティング担当者におすすめです。
*登録することでプライバシーポリシーに同意したものとみなします。
ありがとうございます。メルマガ登録が完了しました。