SEO内部対策とは?【3つの効果的な対策】

こんにちは、SEO分析ツール「アナトミー」開発チームの内村です。

SEO対策には、大きく分けて「内部対策」と「外部対策」の2つがあります。SEOは内部対策から始めるので、検索エンジンでの上位表示を目指すなら、まずは内部対策をしっかり理解しましょう。

この記事では、内部対策で行う施策について分かりやすく解説します。

SEOチェックリストのダウンロード

目次

SEO内部対策とは

SEO内部対策とは、サイト内のコンテンツを対象として行う施策のことです。

内部対策には、検索エンジンにコンテンツを見つけてもらうための「クロール対策」と、コンテンツの内容を理解してもらうための「インデックス対策」、検索順位で有利に働く「ランキング対策」の3つの役割があります。

一方、外部対策とはサイト外で行う対策のことで、外部サイトからのリンクを獲得する施策を指します。

SEO内部対策とコンテンツSEO

コンテンツSEOは、ブログ記事を増やしたり、コンテンツの質を高めたりすることによって、検索エンジンの評価アップや検索流入アップを狙うことを指します。

つまり、コンテンツSEOもSEO内部対策のうちの一つであり、コンテンツにフォーカスして対策することを意味します。

SEO内部対策とテクニカルSEO

テクニカルSEOは、コンテンツSEOとは異なり、HTMLタグの最適化やサイトマップの作成などの施策によって、検索エンジンの評価アップを狙うことを指します。

テクニカルSEOもSEO内部対策のうちの一つであり、検索エンジンの技術的な仕様にフォーカスして対策することを意味します。

このように、コンテンツSEOもテクニカルSEOも、SEO内部対策としてフォーカスしているエリアが異なります。どちらも行うのがベストでしょう。

SEO内部対策の目的

SEO内部対策を実施するのは、GoogleにWebサイトを正しく認識させ、検索インデックスに登録するためです。

Googleは、次の3つのプロセスを経て検索結果にページを表示しています。

  1. クローラーがWebサイトの情報を収集する
  2. 収集したページを検索インデックスへ登録する
  3. 検索順位を決定する

これらのプロセスは、Webサイトに内部対策を行うことで情報の精度や反映速度などを改善でき、結果的に検索上位表示につながりやすくなります。

実際、GoogleはWebサイトを次のように作成するよう、ガイドラインを公開しています。

次の一般的なガイドラインに沿ってサイトを作成すると、Google がサイトを認識し、インデックスに登録し、ランク付けをするプロセスをスムーズに行う手助けとなります。

(中略)

一般的なガイドライン

・Google がページを検出できるよう手助けする
・Google がページを理解できるよう手助けする
・訪問者がページを利用しやすいよう手助けする


ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)

つまり、Googleが認識しやすく、かつユーザーにとって分かりやすいサイトを作ることがGoogleに良い評価を受ける為に必要だという事になります。

これらを意識したサイトを制作することがSEOにおける内部対策の基本な考えになります。具体的な施策として「クロール最適化」「インデックス最適化」「ランキング対策」の3つがあります。

なお、検索エンジンにはBingなど他の検索エンジンもありますが、Googleが圧倒的シェアなので、内部対策もGoogleのガイドラインを意識して実施します。

クロール最適化

サイトの検索順位や評価というのは、Googleのクローラーと呼ばれるロボットがサイトを巡回(クロール)し、コンテンツを読み取って決定しています。

ですのでそのクローラーがサイト内の全ページを滞りなくクロールできるようにサイトを設計する必要があります。

クローラーがサイトをどれだけ巡回しやすいかをクローラビリティといい、そのクローラビリティを改善することをクロール最適化(クローラビリティの改善)といいます。

クロール最適化の為には、以下の対策を行います。

  1. リンク構造(サイト構造)の単純化
  2. パンくずリストの設定
  3. XMLサイトマップの送信
  4. robots.txtの設定

リンク構造(サイト構造)の単純化

Googleはサイト内のリンク階層を単純化することを推奨しています。

わかりやすい階層を作成する

一般的なコンテンツからそのサイトで求めている具体的なコンテンツへ、ユーザーができるだけ簡単にたどり着けるようにしてください。理にかなっている場合はナビゲーション ページを追加し、内部的なリンク構造に効果的に組み込みます。サイト上のすべてのページにリンクから到達できるようにし、サイト内の「検索」機能を探さなくても済むようにします。関連ページへのリンクを適宜追加すると、ユーザーが同様のコンテンツを見つけやすくなります。

検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

つまりユーザーやクローラーが目的のページにたどり着けるように適切なリンクを貼ることが重要であるということです。一般的にはどのページにも2クリック以内でたどり着けるようなリンク構造にすることが望ましいとされており、それ以上になってしまうと重要なページではないと認識されてしまう可能性があります。

また設置したリンクに適切なアンカーテキストを設定することでユーザーとクローラーにリンク先のページの内容をしっかりと把握してもらえるといった利点もあります。

パンくずリストの設定

パンくずリストとは、サイトの階層構造を分かりやすくしたリンクのことで、ユーザーがサイト内でどの位置(階層)にいるかを示します。

パンくずリスト

このパンくずリストがあることでクローラーもユーザーもサイトの構造を把握しやすくなります。

Googleはパンくずリストの利用を推奨しています。

「パンくずリスト」を使用する

パンくずリストとは、ページの上部か下部にある内部的なリンクの行です。訪問者はパンくずリストを使って、前のセクションやルートページにすばやく戻ることができます。ほとんどのパンくずリストでは、最初の左端のリンクとして最も一般的なページ(通常はルートページ)を置き、右側に向けてより具体的なセクションを並べています。パンくずリストを表示する場合は、パンくずリストの構造化データ マークアップを使用することをおすすめします

検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

ユーザーの利便性を損なわないように適切にパンくずリストを設置することができれば、Googleからのサイト評価も良くなり、SEOにおいて良い効果が期待できるはずです。

XMLサイトマップの送信

XMLサイトマップとは、サイトの運営者がGoogleにサイト上にどんなページが存在しているかを示しているファイルの事です。これらをGoogleに送信することで、クローラーがサイト内を巡回する際の手助けになります。

サイトマップは自分で作る事も出来ますが、URLを入力すると自動でサイトマップを作成してくれるツールもあるので、そちらを利用するのも良いかと思います。

robots.txtの設定

ページ数が数万~数十万ページにもなる大規模なサイトでは、Googleのクローラーがサイトの全ページを巡回することが難しくなってきます。そこで、不要もしくは優先度の低いページを robots.txt と呼ばれるファイルで指定することで、Googleのクローリングを手助けします。

結果的に、Googleに掲載されるまでの速度が向上したり、内部対策の効果が早く表れることになります。

検索インデックスの最適化

インデックスとは、クローラーが読み取ったページの情報が蓄積されるデータベースのことです。つまり、サイトの情報がインデックスされなければ、検索結果に表示されないということになります。

そので、クローラーに正しくサイトの情報を読み取ってもらうために、HTMLタグでページの情報を記述するインデックス最適化が必要になってきます。

具体的には次のような対策があります。

  1. タイトルの最適化
  2. ディスクリプションの設定
  3. 見出しタグの設定
  4. 画像の説明を記述
  5. URLの正規化
  6. 構造化マークアップ

タイトルの最適化

タイトルとは、ページの短い名前のことです。

検索結果で一番大きく表示され、ユーザーが実際にクリックする箇所になります。

またGoogleは公式でこう言及しています。

タイトルは、検索結果のコンテンツをユーザーが一目でわかるように表示し、クエリとの関連性が高い理由をはっきりと伝えるうえで不可欠です。どのサイトをクリックするかはタイトルで決定することが多いため、ウェブページには質の高いタイトルを付けることが重要です。

・具体的でわかりやすいページタイトルを付ける。(中略)

・キーワードを詰め込んだようなタイトルは避ける(中略)

・同じタイトルや定型文を使用したタイトルは避ける。(中略)

・タイトルを目立たせる。ただし、簡潔になるように気を付けます。(中略)

検索結果に効果的なタイトルとスニペットを作成する

以上のことを意識して自身のサイトに適切なタイトルを設定しましょう。キーワードに悩む場合は、SEOキーワード選定方法を参考にしてください。

ディスクリプションの設定

ディスクリプションは、ページの内容を表す説明文のことです。ディスクリプションも検索結果に表示されることがあり、タイトルと同じく、クリック率にも影響を与える要素です。

ディスクリプションについて、Googleは次のように言及しています。

それぞれのページに合った説明を作成する。検索結果に表示される個々のページについて、同じまたは類似する説明を使用してもあまり意味がありません。型どおりの説明は表示される可能性が低くなります。個々のページを正確に表す説明を記述してください。

検索結果に効果的なタイトルとスニペットを作成する

ディスクリプションは、タイトルでは説明しきれなかった、ページの内容をGoogleに伝える役割があります。

見出しタグの設定

ページ内には、大見出し(h1タグ)、中見出し(h2タグ)、小見出し(h3)を設定します。ページ内に見出しを設定すると、ユーザーと検索エンジンの両方がページの構成や構造を理解しやすくなることにつながります。

見出しタグを使用して重要なテキストを強調する

一般に、見出しタグはタグに囲まれているテキストをページ上の通常のテキストよりも大きく表示するため、ユーザーにとってはそのテキストが重要であるという視覚的な手がかりとなり、見出しテキストの下に続くコンテンツの内容について理解しやすくなります。

検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

画像の説明を記述

サイトで使用している画像には、alt属性で説明を記述しましょう。

<img src="img/on-page-seo-flow.png" alt="SEO内部対策の流れ">

Googleは、imgタグでどのような画像が指定されているのかをalt属性から判断しています。

また、Googleガイドラインでもalt属性の利用を推奨しています。

画像を最適化する

「alt」属性を使用する

画像にわかりやすいファイル名を付けて、alt 属性の説明を入力します。「alt」属性を使用すると、何らかの理由で画像を表示できない場合の代替テキストを指定できます。

検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

上記のほか、alt属性は画像が何らかの原因で読み込まれなかった際に代替として表示されます。

構造化マークアップ

構造化データとは、メタデータを追加し、テキストの意味をクローラーなどのロボットが理解できるようにしたデータの事です。

HTML上に構造化データを記載することで、コンテンツの情報をより詳しく・正確にクローラーへ伝えることができます。

このように構造化データでコンテンツの情報をマークアップすることを構造化マークアップといいます。

また構造化マークアップを設定すると、Google検索結果にリッチリザルトが表示されるようになるメリットもあります。

URLの正規化

モバイルとPCを別URLで作成している場合や、「www」やURL末尾の「/」の有り無し等によっては、同内容のページに複数のURLでアクセスできることになります。

そのままの状態では、クローラーからのページや被リンクの評価が分散して検索順位が上がりにくくなるうえ、重複コンテンツとみなされ評価下落の原因になることもあります。

「/」や「www」の有り無しのようなレベルであればサーバー側で301リダイレクトをすることによって対処できますが、PCとモバイル用のコンテンツを別URLで出しているような時など、リダイレクト処理が適切でない場合があります。

このような場合には、URLの正規化をすることによって、クローラーからの評価を統合することができます。

URLの正規化をするには、次のような方法があります。

  • headタグ内にcanonicalタグを設定する
  • HTTPヘッダで正規URLを指定する

ランキング対策

Googleはさまざまな指標を使って検索順位を決定しています。その中で、対応しておくと、検索順位で有利に働くものも存在します。

具体的には次のような対策があります。

  1. サイトをモバイルフレンドリーにする
  2. ページの表示速度を改善する

サイトをモバイルフレンドリーにする

モバイルフレンドリーとはサイトをモバイル(スマートフォン)で見た際に見やすいデザインにするという考え方の事です。

Googleは公式で

現在はモバイルが主流です。ほとんどのユーザーは、モバイル デバイスを使って Google で検索しています。

(中略)

Google では 2016 年後半から、ランキング、構造化データの解析、スニペットの生成にサイトのコンテンツのモバイル バージョンを優先的に使用するというテストを開始しました

検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

と明言しており、2020年現在ではすべてのwebサイトでスマートフォンで表示した時のページ情報を元にサイトの評価をしています。

こういったサイトの評価をPCサイトではなくモバイルサイトを基準にするといった考え方のことを「モバイルファーストインデックス」と呼びます。

つまり、これからはサイトをモバイル端末に最適化していくことがとても重要になってきます。

PCサイトをモバイル端末に最適化する方法としては

・レスポンシブウェブデザイン

・動的な配信

・別々のURL(PCとモバイルで別URLでサイトを作る)


一部引用(検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

などの方法があります。

ページの表示速度を改善する

Googleはサイトの表示速度をランキングを決定する指標として採用しています。

PageSpeed Insightsというツールを使うと、表示速度が点数で採点されるので、表示速度の改善が必要かどうかを判断できます。

表示速度を改善するには、サーバーのチューニングや画像の軽量化などの方法があります。

内部対策に役立つSEO分析ツール「アナトミー」

SEO分析ツール「アナトミー」は、検索インデックス状況とページのタグ構造を一緒に確認できるので、タイトルや見出しの文言の見直しなど、次の対策を考えるのに役立ちます。

SEOセミナーでも詳しく解説

この記事でご紹介した、SEOの内部対策を進めていく上で、Google検索セントラルの初心者向けコンテンツの一つ、SEOスターターガイドは必読のドキュメントです。ドキュメントでは、Google検索の仕組みや、コンテンツの作り方、有益なコンテンツの条件など重要なSEOのトピックを紹介しています。

Google公式SEOガイド読解セミナー」では、このSEOスターターガイドを上から下まで読み下し、重要なポイントを図解していきます。SEOスターターガイドを読んだことがない人や、これから内部対策を進めていく方にとって最適な内容となっています。ぜひご参加ください!

まとめ

SEOの内部対策をするときは、ユーザーとGoogleのクローラーに分かりやすく認識してもらいやすいサイトを作るということを念頭に置いて作業することがとても大事です。

これらの基本的な設定を怠ってしまうと、どんなにユーザーにとって有益なコンテンツであっても検索の上位表示の難易度が上がってしまいます。なので皆さんも内部対策をしっかり行って、検索の上位表示を目指していきましょう。

内部対策を始めたいが、実際の進め方が分からないという方はSEOコンサルティングサービスがおすすめです。技術的な裏付けを持つテクニカルSEOによる内部対策を実施でき、検索上位が狙えます。
アナトミー SEOコンサルティング

最後に弊社ではサーチコンソールとGA4データを1つにまとめて分析ができる「SEO分析ツール アナトミー」 を提供しております。運用しているサイトのSEOチェックを行うのに必要な機能が揃ったダッシュボードプランは全て無料でずっとご利用いただけます。是非、アナトミーに無料登録してサイトのSEOチェックをしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次