Googleサーチコンソールの登録方法と使い方

こんにちは、SEO分析ツール「アナトミー」開発チームの江頭です。

Googleサーチコンソールを使うと、ユーザーがどのようなキーワードで検索し、検索結果の何位に表示されているかなどを把握することができます。

また、サイトマップ登録やインデックス登録など、Googleクローラーの管理も行える優れものです。

SEO対策には欠かせないツールなので、是非サーチコンソールに登録しておきましょう。

この記事では、Googleサーチコンソールの登録・設定方法と基本的な使い方を紹介します。Googleアナリティクスの権限をお持ちの方なら、登録は1~2分くらいで完了します。

目次

サーチコンソールとは?

Googleサーチコンソールには検索エンジンに関する様々な機能があります。

検索キーワードや順位の分析機能

Googleサーチコンソールを使うと、Google検索における検索キーワードやページの掲載順位を分析できます。

分析できる項目は、以下の5つです。

  • URL
  • 検索キーワード
  • 表示回数
  • クリック数
  • 平均掲載順位

また、通常の検索以外にも、画像検索や動画検索・ニュース検索での掲載順位も分かります。

追加・更新したページの通知機能

XMLサイトマップというファイルを利用することで、新しく追加したページや内容を変更したページの情報をGoogleに通知できます。

また、サイトマップを利用せずに、個別のページの更新通知を送信することもできます。

検索エンジンから見たサイトの問題のレポート機能

GoogleクローラーはWebサイトを定期的に巡回していますが、その際に発見したサイト側の問題をサーチコンソールで報告してくれます。

たとえば、サーチコンソールでは次のようなエラーを通知します。

  • クローラーがページ取得に失敗したページ
  • 検索エンジンに登録されなかったページ
  • 表示速度が遅いページ
  • スマホでのユーザビリティが悪いページ
  • 構造化データに誤りがあるページ
  • 不正行為としてペナルティを受けたページ

サーチコンソールとGoogleアナリティクスの違い

サーチコンソールは、ユーザーがGoogleの検索エンジンを利用して検索し、サイトに流入するまでが分析の対象です。

一方、Googleアナリティクスは、ユーザーがサイトに流入してからサイトを離脱するまでが分析の対象です。

つまり、サーチコンソールは主にSEO改善のために利用し、Googleアナリティクスはコンバージョン改善のために利用する分析ツールです。

サーチコンソールの登録手順

まず、Googleサーチコンソールのサイトにアクセスし、[今すぐ開始]をクリックします。

Googleアカウントでログイン

Googleアナリティクスのアカウントを持っている場合は、そのアカウントでログインします。

なければ、サーチコンソールの登録に使うGoogleアカウントを選択してログインします。

サイト情報を入力

次に、サーチコンソールに登録するサイトのURLを入力します。ここでは「URLプレフィックス」タイプを使います。

  1. URLプレフィックスタイプで、サイトのURLを https:// から入力します。
  2. [続行] ボタンをクリックします。

運営上、Webサイトの管理対象が一部ディレクトリのみに制限されている場合は、登録時にサブディレクトリを含めたURLを入力してください。たとえば、https://example.com/osaka/ のように指定します。

「ドメイン」タイプは、所有権確認がDNSのみとなります。DNSの反映には時間がかかるので、通常は所有権の確認がやりやすい「URLプレフィックス」タイプをお勧めします。

所有権の確認

次は、Googleサーチコンソールで分析したいサイトに対する所有権の確認を行います。

「所有権の確認」とは、サーチコンソールに登録しようとした人が、分析するサイトの管理者(サイト所有者)かどうか、Googleが確認することを言います。Googleサーチコンソールは、Webサイトの管理者しか登録できない仕組みなので、所有権の確認が必要になります。

GoogleアナリティクスやGoogleタグマネージャーのアカウントを持っているときは、サイトの所有権がすぐに確認されます。

サイト所有権の自動確認

Googleサーチコンソールで所有権の確認が自動で行われないときは、以下の5つの設定方法のうち、いずれかを行ってください。

  1. サイトにファイルをアップロードする
  2. TOPページHTMLにサイト認証タグを追加する
  3. WordPressの設定を変更してサイト認証タグを追加する
  4. Googleアナリティクスのプロパティ編集権限を追加する
  5. DNSにTXTレコードを追加する

サイトの管理を協力会社に一任している、HTMLやWordPressの編集権限がないなど、所有権の確認ができない場合があります。そういう時には、Googleアナリティクス導入サービスを利用して、初期設定からサイトに合わせてGoogleサーチコンソールの設定を最適化するのがおすすめです。

サイトにファイルをアップロードする

サイト認証用のファイル(google*****.html)をWebサイトにアップロードします。

サイト認証用のファイル
  1. サイト認証ファイル(google*****.html)をダウンロードします。
  2. Webサイトのドキュメントルートに、ダウンロードしたファイル(google*****.html)をアップロードします。
  3. [確認]ボタンをクリックします。

認証されない場合は、アップロードしたファイルにブラウザからアクセスできるか確認してみてください。上記の例では、以下のようなURLになります。
https://technical-seo.jp/google0000000000000000.html

認証されたら、サーチコンソールの初期設定に進んでください。

TOPページにサイト認証タグを追加する

Webサイトのトップページを編集し、サーチコンソールのサイト認証タグ(metaタグ)を追加します。

Googleサーチコンソールのサイト認証タグ
  1. [コピー]ボタンをクリックし、Googleサーチコンソールのサイト認証タグ(metaタグ)をコピーします。トップページのHTMLで、headタグ内に<meta>タグを貼り付け、サーバーにアップロードします。
  2. [確認]ボタンをクリックします。

変更後のHTMLは、以下のようになります。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <meta name="google-site-verification" content="xxxxxxxxxxxxxxxx">

</head>
<body>

</body>
</html>

認証されたら、サーチコンソールの初期設定に進んでください。

WordPressでサーチコンソールの所有権を確認する

WordPressでGoogleサーチコンソールの所有権確認を行うには、プラグインの設定やテーマの設定を変更するか、functions.phpを編集します。

All in One SEOでサーチコンソールの所有者を確認する

All in One SEOプラグインを使っている場合は、「Googleサーチコンソールのメタタグ」を設定画面で登録します。

  1. [All in One SEO]-[一般設定]メニューを開きます。
  2. [ウェブマスターツール]タブをクリックします。
  3. 「雑多の検証」欄にGoogleサーチコンソールのメタタグを入力します。
  4. [変更を保存]ボタンをクリックします。
All in One SEOプラグインでGoogleサーチコンソールのサイト認証タグを登録する

認証されたら、サーチコンソールの初期設定に進んでください。

テーマの設定でGoogleサーチコンソールの認証IDを設定する

WordPressで、Cocoon・STINGER+2・LION Blogのようなテーマを使っている場合、テーマの設定で「Googleサーチコンソールのサイト認証ID」を指定します。

Googleサーチコンソールのサイト認証IDとは、サイト認証タグ(metaタグ)のcontent属性の値(英数字)です。

サイト認証ID

Cocoonは、[Cocoon設定]-[アクセス解析・認証]メニューを選び、Googleサーチコンソール ID欄で「サイト認証ID」を設定します。

Cocoonのサーチコンソール認証設定

LION Blogは、[外観]-[カスタマイズ]-[アクセス解析設定 [LION用]]メニューを開き、「Google Search Consoleの認証ID」欄で「サイト認証ID」を設定します。

LION Blogのサイト認証ID設定

STINGER+2 は、[STINGER+2 管理]-[Google連携に関する設定]メニューを選び、サーチコンソールのHTMLタグ欄で「サイト認証ID」を設定します。

STINGER+2のサーチコンソール認証設定

認証されたら、サーチコンソールの初期設定に進んでください。

functions.phpでサイト認証タグを設定する

WordPressで独自テーマを利用している場合や、プラグインがインストールできない場合は、functions.phpを編集することでサイト認証タグを設置できます。

  1. WordPressの管理画面で [外観]-[テーマエディタ]を選択します。
  2. 「テーマのための関数 (functions.php)」を選び、以下のようなコードを追加します。  
function hook_google_search_console() {
    echo <<<EOF

<meta name="google-site-verification" content="xxxxxxxxxxxxxxxx">

EOF;
}

add_action('wp_head', 'hook_google_search_console');

認証されたら、サーチコンソールの初期設定に進んでください。

SEOチェックリストのダウンロード

Wixでサーチコンソールの所有権を確認する

Wixの場合は、サーチコンソールのサイト認証タグ(metaタグ)をWixの管理画面で設定します。

Googleアナリティクスのプロパティ編集権限を追加する

4つ目は、Googleアナリティクスのアカウントを使って、サーチコンソールの所有権の確認をする方法です。アクセス解析を行うなら、いずれ導入するツールなので、これを機会にGoogleアナリティクスを導入するのが良いでしょう。

  1. HTMLにGoogleアナリティクスのトラッキングコードを配置します。
  2. Googleアナリティクスでプロパティを編集する権限を付与します。
  3. 権限が付与されたら、[確認]ボタンをクリックします。
Googleアナリティクスのアカウントで認証

DNSレコードを追加する

登録時のプロパティタイプとして「ドメイン」型を選んだときは、DNSレコードを追加し、ドメイン所有権を確認します。また、Webサーバーがまだ公開できない状態のときに所有権を確認する方法としても使えます。

DNSによる所有者確認

サーチコンソールを利用したいドメインのDNSに、google-site-verification=xxxxxxxxxxxxxxxx をTXTレコードとして登録します。

お名前ドットコムでのTXTレコード設定例は以下のようになります。

お名前ドットコムでのサイト認証TXTレコード登録

DNSレコードを登録した後、サーチコンソールの画面で[確認]ボタンを押すと、GoogleがDNSで所有権を確認します。

DNSでのドメイン所有権の確認には時間がかかります。「所有権を証明できませんでした」というエラーが表示されたら、数時間~1日後、サーチコンソールにログインして[確認]ボタンを押してみてください。

サーチコンソール登録上の注意点

所有権確認時はBasic認証を外す

本番公開前のサイトで、Basic認証がかかっている場合、Googleサーチコンソールの所有権が確認できません。一時的にBasic認証を外すなどで対処しましょう。

一時的でもサイトを公開できない場合、DNSで所有権の確認をする方法があります。

海外からのアクセスをブロックしない

海外からのアクセスをブロックする設定になっていると、「サイトを検出できませんでした。プロパティの正しいURLを指定していることをご確認ください。」というエラーになります。

所有権が確認されないだけでなく、Googleクローラーもサイトにアクセスできないため、検索結果に一切表示されなくなってしまいます。

サブドメインごとにプロパティを登録する

サイトに複数のドメインが存在するときは、それぞれのドメインに対して、「URLプレフィックスタイプ」でプロパティ登録を行ってください。

たとえば、example.comとblog.example.comの2つのドメインでGoogleサーチコンソールを使う場合、次のようなURLで登録します。

  • https://example.com
  • https://blog.example.com

もうひとつのプロパティタイプである「ドメイン」で登録する場合は、サブドメインを個別にプロパティ登録する必要がないので、たくさんのサブドメインがある場合にはメリットです。ただし、登録時にDNSの設定変更が必要なため、少しハードルが高くなりますが、ご自分でDNSの設定変更ができる方は、「ドメイン」タイプでの登録もおすすめです。

所有権確認で使用したタグやファイルを削除しない

サイト認証タグ(google-site-verification metaタグ)やサイト認証ファイル(google****.html)、DNSに登録したTXTレコードは、Googleサーチコンソールの所有者確認が完了した後も、Googleが定期的に存在チェックしています。認証情報を削除すると、サーチコンソールへのアクセス権限が失効してしまうので、サイト認証タグやサイト認証ファイルはそのまま残しておきましょう。

サーチコンソールの初期設定

サーチコンソールの登録と所有権の確認が終わったら、次はサイトマップを登録し、Googleアナリティクスと連携します。

サイトマップの登録

サイトマップとは、サイト内のURLをリストアップしたファイルです。サイトマップを登録しておくと、新しいページや変更したページがGoogle検索結果に早く反映されるようになります。特に、ページ数が多いサイトの場合や、更新頻度の高いサイトの場合は、必ずサーチコンソールで設定しましょう。

サイトマップの登録は以下の手順で行います。

  1. [サイトマップ]メニューを開きます。
  2. サイトマップのURLを入力し、[送信]ボタンをクリックします。
サイトマップ登録画面

サイトマップが認識されると、次のような完了画面が表示されます。

サイトマップ送信完了画面

Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携

Googleアナリティクスとサーチコンソールを連携すると、検索キーワードやクリック数などの情報をGoogleアナリティクスで見ることができます。

  1. 管理画面を開きます。
  2. Googleサーチコンソールと連携するサイトのプロパティを選びます。
  3. [プロパティ設定]メニューを選びます。
  4. [Search Consoleを調整]をクリックします。
Googleアナリティクス管理画面のプロパティ設定
  1. [追加]リンクをクリックします。
サーチコンソールと連携
  1. Googleサーチコンソールのサイトを選択します。
  2. [保存]をクリックします。
Googleサーチコンソールでサイトを選択

登録から2~3日すると、Googleアナリティクスで[集客]-[SearchConsole]-[検索クエリ] メニューを選ぶと、キーワードが表示されるようになります。

Googleアナリティクス4プロパティ(GA4プロパティ)は、サーチコンソール連携に対応していません。サーチコンソール連携に対応しているのは、ユニバーサルアナリティクスプロパティのみです。

サーチコンソールの基本的な使い方

それでは、サーチコンソールのさまざまな機能の使い方を紹介します。

サーチコンソールの主な機能をSEO重要度と共にリストアップしてみました。

機能SEO重要度説明
検索パフォーマンス★★★★★検索順位やキーワードを確認する
URL検査★★★インデックス登録を依頼したり、登録されない原因を調査する
カバレッジ★★★★Googleにインデックス登録されたページを確認する
サイトマップ★★★サイトマップのエラーを確認する
インデックス削除インデックス登録されたページの削除をGoogleに申請する
ウェブに関する主な指標★★表示速度の遅いページを確認する
モバイルユーザービリティ★★スマホでの操作性が悪いページを確認する
拡張★★構造化データのエラーを確認する
手動による対策★★★★★Googleから受けたペナルティを確認する
リンク不自然な被リンクを確認する

SEO重要度は、対策することによってSEOへの好影響の度合いや、対応しないことによるSEOへの悪影響の度合いを示します。

検索パフォーマンス:検索順位やキーワードを確認する

サーチコンソールでもっとも使うのが検索順位やキーワードの確認です。

次の手順で、ページごとの検索順位やキーワードが確認できます。

  1. [ 検索パフォーマンス] をクリックします。
  2. [ 平均掲載順位 ]をクリックします。
  3. [ ページ ]タブをクリックします。
  4. 分析対象のページをクリックします。
サーチコンソールの検索パフォーマンス機能
  1. [ クエリ ]タブをクリックします。
サーチコンソールの検索パフォーマンス機能

これで、ページごとの検索キーワードやクリック数、平均掲載順位が分かります。

また、クリック数・表示回数・掲載順位はそれぞれ次のような意味を持ちます。

項目説明
クリック数Google検索結果でリンクがクリックされた回数
表示回数Google検索結果ページにそのページが表示された回数
※ページをスクロールしてリンクを閲覧した回数ではなく、リンクを閲覧しなかった場合も含む
掲載順位平均掲載順位
強調スニペットは1位という扱いになる

掲載順位が低いページは、まずテクニカルSEOで検索エンジンの評価を改善することをお勧めします。

URL検査:インデックス登録の依頼や登録エラーの原因を調査する

GoogleサーチコンソールのURL検査ツールは、WebページがGoogleのインデックスに登録されているかを確認したり、インデックスへ個別に登録したりするために使うメンテナンスツールです。

特に、インデックス登録ができない原因を詳しく調べるために有用です。

URL検査の使い方は簡単です。

  1. URLを入力してEnterキーを押します。
  2. しばらく待つと、検査結果が表示されます。
サーチコンソールのURL検査機能

エラーが表示されたときの対処方法については、以下の記事を参照にして課題を解決してみてください。

カバレッジ:Googleにインデックス登録されたページを確認する

サーチコンソールのカバレッジ機能を使うと、Googleがクローリングしたページが検索に有効なのかどうかが分かります。

サーチコンソールのカバレッジレポート

サイト内のページは、「エラー」「有効(警告あり)」「有効」「除外」の4種類ごとに分かれていて、ステータスごとに対処法が異なります。

ステータス説明
エラーページを取得できないなど大きな問題が発生しているページです。
早急な対処が必要です。
有効(警告あり)検索結果に表示させないよう指定されていますが、検索結果に掲載される可能性があるページです。
意図と異なる場合は、対処が必要です。
有効有効なページで、検索結果に掲載される可能性があります。
除外検索結果には表示されないページです。

サイトマップ:サイトマップのエラーを確認する

サーチコンソールの初期設定で登録したサイトマップですが、サイトマップの取得でエラーになることがあります。

そこで、サーチコンソールのサイトマップメニューで状態を確認します。

サーチコンソールのサイトマップメニュー

エラーを放置すると、追加・更新したページがGoogleへ反映されるのが遅れてしまい、結果的にSEOに影響が及んでしまいます。以下の記事を参考に、エラーの対処を行いましょう。

インデックス削除:ページの削除をGoogleに申請する

検索にヒットさせる予定のないページが検索エンジンに登録されてしまったときに使うのが、サーチコンソールのインデックス削除機能です。

サーチコンソールのインデックス削除機能

ただし、削除機能の利用には注意点もあります。以下の記事で詳しい手順を紹介しているので参考にしてみてください。

ウェブに関する主な指標:表示速度の遅いページを確認する

ページ表示速度はGoogle検索のランク付け要因になっています。そのため、SEO対策をする上では表示速度が遅いページがないか、チェックが欠かせません。

「ウェブに関する主な指標」機能を使うと、PC・モバイルの表示速度が遅いページが分かります。

ウェブに関する主な指標

Googleはモバイルの表示速度を重視しているので、モバイルに不良URLや改善が必要なURLが1件以上あるときは、速度改善を実施しましょう。

モバイルユーザービリティ:スマホでの操作性が悪いページを確認する

スマホブラウザで見た時、Webサイトの見た目や操作性が良いかどうかは、SEO評価にも関係してきます。

モバイルユーザービリティ機能では、モバイル対応が不十分なページがリストアップされます。

「エラー」がある場合は、原因に応じてWebページの改修を行いましょう。エラーの意味と対処方法については、以下の記事で詳しく説明しています。

拡張:構造化データのエラーを確認する

Webページに設置している構造化データにエラーがあるかどうかをサーチコンソールで確認できます。

構造化データをWebページに設置していない場合は、拡張メニューは表示されません。

手動による対策:Googleから受けたペナルティを確認する

「手動による対策」は、そのサイトがGoogleからペナルティを受けているかどうかを確認できます。SEO対策として禁止されている施策(ブラックハットSEO)をGoogleが検知すると、急激な順位低下や検索結果からの除外が行われます。

サーチコンソールの手動による対策

Googleからペナルティを受けると、復活できないほどのダメージを受けることがあります。ペナルティを防ぐためにも、ブラックハットSEOをよく理解しておきましょう。

リンク:不自然な被リンクを確認する

Googleのペナルティに関係するのが不自然な被リンクです。人工的に作成された被リンクはペナルティ判定される可能性があるので、そのような被リンクがないかをチェックします。

サーチコンソールのリンクレポート

Googleサーチコンソールと連携できるSEO分析ツール「アナトミー」

SEO分析ツール「アナトミー」では、Googleサーチコンソールと連携することで、検索キーワード・検索順位・クリック数・表示回数といったSEOの基本指標を表やグラフで確認できます。

titleタグ・description・hタグなど、テクニカルSEOに役立つ情報もくわしく調べることができ、様々なツールを行き来することなく、幅広いサイト分析が可能です。

SEOセミナーで基本を理解

Googleサーチコンソールに登録すれば様々な分析レポートが見られるようになり、SEO対策を行う準備ができたことになります。

ではこの後、具体的にどのような対策を行っていけばよいのでしょうか。

シンメトリックが定期開催している無料SEOセミナーでは、Google検索の仕組みや検索表示についてわかりやすく解説しています。

オンライン開催で日本全国から参加できます。

SEOの基本を理解し、対策を打っていきましょう。

Google公式SEOガイド読解セミナー【検索の仕組み編】

まとめ

Googleサーチコンソールは、登録が完了してからデータが蓄積されるまでに3日ほどかかります。また、サイトマップの送信からGoogle検索結果に反映されるのにも時間がかかります。

サーチコンソールは、できるだけ早めに登録しておきましょう。

最後に弊社ではサーチコンソールとGA4データを1つにまとめて分析ができる「SEO分析ツール アナトミー」 を提供しております。運用しているサイトのSEOチェックを行うのに必要な機能が揃ったダッシュボードプランは全て無料でずっとご利用いただけます。是非、アナトミーに無料登録してサイトのSEOチェックをしてみてください。

Webサイト運用の内製化支援サービス|REBUILD WEB-MKTG-SITE
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次